
書籍のご紹介です。
著書名:「自殺対策」の政策学―個人の問題から政策課題へ―
著者:小牧 奈津子
出版年月日:2019年12月20日
出版社:ミネルヴァ書房
ISBN: 9784623086948
概要:
これまで個人の問題とされてきた自殺は、なぜ社会の問題と捉えられ、政策上の課題となるに至ったのか。また自殺対策基本法や自殺総合対策大綱をはじめとした近年の一連の対策は、どのような過程を経て展開してきたのか。本書では、自殺対策という公共政策について一次資料や対策関係者へのインタビュー等の分析を基に検討を行い、その政策過程を描き出すとともに、対策の課題や限界性を論じる。
https://www.minervashobo.co.jp/book/b487437.html
本書は、自殺が個人の問題から社会の問題へと変化する中で、政策課題としての自殺対策に焦点をあて、自殺対策が公共政策として成立するに至った過程や要因を、丁寧な実証的分析によって解き明かそうとした意欲作である。序章では、自殺問題に関する社会的背景と研究目的が整理されている。第1章では、自殺基本法制定前の社会状況について自殺予防が取り上げられ、第2章では自殺の社会問題化と自殺基本法制定の過程が描かれている。第3章では自殺対策基本法制定後の政策過程が、そして第4章では、東京都足立区の自殺対策事例、第5章ではいのちの電話の事例が整理され、その成果や課題が浮き彫りとなる。そして、第7章では、自殺対策の限界が述べられている。行政による対策のみならず、我々ひとりひとりの主体的な関与が不可欠という著者のメッセージは、今後の自殺問題を考える上で重要な論点となるだろう。
文責:小田切康彦(徳島大学)