
会員の皆様の書籍のご紹介です。
著書:つながりが生み出すイノベーション:サードセクターと創発する地域
著者:菅野 拓
出版年月日:2020年6月20日
出版社:ナカニシヤ出版
ISBN: 9784779514838
概要:
本書は、サードセクターの実態とそのイノベーション創出のメカニズムを、東日本大震災の被災地における活動をケースとして分析したものである。本編10章と補論6章からなる大作である。本編第Ⅰ部では、本書の目的や方法とともに、サードセクターが果たしている役割、そして、東日本大震災の被災地で多発する社会的課題と復興の基本的枠組みが取り上げられている。第Ⅱ部では、東日本大震災におけるサードセクターの実態を把握するアンケート調査及び関係者へのインタビュー調査によって、サードセクター組織が、様々な社会的課題に対応するためにイノベーションを創出すること、そして、その背景に個人間および組織間の社会ネットワークの存在があることが明らかにされている。第Ⅲ部では、そうしたイノベーション創出のメカニズムをサードセクターの地域間の協力や社会ネットワークの視点から分析し、各組織が地域間で知識を交換し、ローカルな共有資源を利用できる関係性の構築を通じ、イノベーションを創出していることをつきとめている。
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b510860.html
東日本大震災の復興の過程で、NPOをはじめとするサードセクターの諸組織が大きな役割を果たした。サードセクターは全国規模の社会ネットワークを形成し、様々なイノベーションを生み出しながら、震災で生じた社会的課題に対応した。だが、対応状況には地域差も見られた。サードセクターがそのようなイノベーションを生み出すメカニズムは何か。何が地域差をもたらすのか。詳細な調査と歴史研究から明らかにする。
目次:
はじめに
第Ⅰ部 目的・方法・フィールドの条件
第1章 本書の目的と方法
第2章 社会的課題が多発する東日本大震災被災地
第Ⅱ部 社会的課題の解決主体としてのサードセクターの実態把握
第1章 社会的課題の解決に関与するサードセクターの全体像
第2章 社会的課題への対応の実際1
第3章 社会的課題への対応の実際2
第4章 サードセクターが参入する復興をめぐるガバナンス
第Ⅲ部 サードセクターのイノベーション創出メカニズムの把握
第1章 近くは競合、遠くは仲間
第2章 つながりがイノベーションを生み出す
第3章 瓢箪から駒が出た
結論――本書の要約と学術・実践上の含意
補論
文責:小田切康彦(徳島大学)